みなさまのかかりつけ医をめざして
♠ 臨時ニュースです!今の時期インフルエンザワクチンを行っております。♠
お困りの時はかかりつけ医としてどんな相談にも乗ります。
専門病院に行く前の最初の窓口として気軽においでください。
とくに生活習慣病については、最新の専門知識で最善の治療を行います。
JR神田駅西口から右方向に出ますと目の前の広めの道路沿い進んでください。青色のニシザワ薬局の看板が目に入ります。そちらの左隣に当院はあります。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | 院長 | 院長 | 院長 | 院長 | 院長* | 院長* | / |
15:00〜18:00 | / | 院長 | 代診 | 院長 | 代診* | / | / |
注2:*金曜日と土曜日はカレンダー通りの第1,3,5週(5週は午前のみ)に診療いたします。
注3:お車の場合は周辺の駐車場をご利用ください。60分300円の白枠もあります。
休診日:日曜日 祝日
【今後の休診・時間変更のお知らせをまとめます】
- 2023年12月29日金曜日は午前・午後とも、院長が診療します。
- 2023年~2024年の年末年始の休診日は12月30日土曜日から翌年1月3日水曜日までといたします。
- 2024年1月4日木曜日から通常に診療いたします。
- 2024年3月29日金曜日午後は休診します。
- 2024年3月30日土曜日午前は休診します。
休診カレンダー(日曜を除く)
赤枠は今日です。
お知らせ
- 院長コラムを更新しました。 [2023.12.01更新]
- ホームページ訪問者1万人に到達!
- 院長写真集を更新しましたー角館・田沢湖 [2023.11.21更新]
- 千代田区民ニュースに記事が載りました [2023.11.02更新]
- Doctors Fileに紹介記事が載りました [2023.10.30更新]
- 院長コラムを更新しました。 [2023.10.30更新]
- タウシュベツ川橋梁の今
- 院長写真集を更新しましたーオンネトー・タウシュベツ川橋梁 [2023.10.21更新]
- 10月23日から午後の診療時間が少し変わります [2023.10.20更新]
- 院長コラムを更新しました。 [2023.10.02更新]
- 2023年のノーベル生理学・医学賞が発表されました
- トップページの写真を秋バージョンに更新しました [2023.10.02更新]
- インフルエンザワクチン接種が始まりました [2023.09.25更新]
当院の特徴
- 高血圧・糖尿病・痛風・慢性腎臓病などの生活習慣病すべてにわたって標準治療を行います。
- 尿検査、血管年齢と骨密度はその日のうちに検査してご報告します。
- 尿中成分から塩分やカリウムの摂取量、尿酸代謝を推測します。
- 血液検査は翌日~翌週のオンライン診療で説明いたします。
- 初診からオンライン診療いたします(発熱も)。
- 一人ひとりの患者さんの最適解を提案いたします。
- すべての診療行為は患者さんと一緒に決めていきます。
- JR神田駅西口から徒歩1分のアクセスが特筆すべきです。
- 大学教授としての豊富な経験に基づいた全人的な診療を心がけます。
- 診療はWEB予約から診察、検査、会計、次回予約までワンストップに行い、待ち時間を短くします。
当クリニックで行っている診療
※紹介状はいりません。予約もなくて結構です。
ただし、新型コロナウイルスの診療を希望される場合は、ほかの患者さんとの動線を切り分けるため、時間帯を制限いたします。事前にお電話ください(03-5207-2662)。当クリニックは東京都の発熱外来対応医療機関として登録されています。
※直近の新型コロナウイルス感染症の状況につきまして、院長コラムに掲載しましたのでご覧ください(2023/08/29)。
※コロナウイルスとインフルエンザウイルスと同時に1回の検査できるキットも入荷いたしました(2023/09/11)。
以下、当クリニックで行っている診療について概略を説明いたします。
① 一般的な内科系疾患は何でも診ます
風邪、扁桃腺炎、発熱、疲れ・疲労、だるい、体重減少、立ちくらみ、食欲不振・減退、胃痛・胃もたれ、便秘、花粉症、蕁麻疹、不眠症などなんでも診ます。心配なことが少しでもありましたら、気楽においでください。
客観的な視点から隠れていた病気が早期発見されたりする可能性もあります。
② 生活習慣病はすべて診療します
高血圧症、糖尿病、脂質異常症、痛風・高尿酸血症、慢性腎臓病について標準治療(エビデンスに基づいた最適治療)を行います。標準治療と聞くとありふれた一般的な治療だろうと思われるかもしれませんがそんなことはありません。最新のエビデンス(科学的証拠)に基づいた世界の潮流を先取りした治療方針ということです。むしろ医学・医療の進歩に遅れないように日々の研鑽が要求されます。
各々の疾患につきましては、診療内容のページにて詳細に記載してありますのでご覧ください(ここで下線のある単語をクリックすればそちらに移動します)。
③ 熱中症予防のための点滴も行います
今年は例年以上の猛暑が連日続いていて、熱中症で倒れる方、あるいは亡くなる高齢者の方も後を絶ちません。熱中症とは、気温や湿度が高い環境下において体温の調節がうまくいかず、めまいやだるさ、吐き気・嘔吐、さらには頭痛や失神などの症状が起こる状態のことをいいます。
熱中症を予防するためには、こまめに水分や塩分を補給することが大切です。室内ではエアコンや扇風機などの使用を心がけましょう。また不要不急の外出を控えましょう。
当クリニックでは、輸液に精通している院長が患者さんの状態に応じたメニューによる点滴を行います。口からの水分と塩分の補給よりは直接的にからだに入っていきますので、その効果は大きく違います。1時間から1時間半ほどかかりますので、クリニックの終了時間を考慮して早めの時間帯においでください。
④ 心房細動の早期発見のためにアップルウオッチ外来を始めました
今、不整脈が注目されています。その中でも最も数の多い不整脈の一つであります心房細動、これを早期に発見して、早期に介入することが脳梗塞予防のために最も重要であることが広く知られています。診断がつけば血液凝固をブロックする内服薬を用いることが推奨されています。さらにはカテーテルアブレーションという方法で心房細動の原因部位である左心房を焼いて治療することも広がってきました。当クリニックでは、みなさまが日々用いているアップルウオッチの機能を利用して心房細動の診断を行います。しばらくは対面診察で行いたいと思います。WEB予約していただき、お使いのアップルウオッチとiPhoneをご持参ください。通常の保険診療の範囲内で行います。
より専門的な診断と治療が必要と思われるときは連携している近隣の基幹病院の循環器内科に紹介させていただきます。
⑤ にんにく注射・プラセンタ注射も行います
当クリニックが診療しているのはすでに病気をお持ちの方々だけではありません。神田の立地に多くおられるサラリーマンの方々が毎日元気に精力的にお仕事できるようにお手伝いすることも大切なミッションであると考えています。そのため、にんにく注射とプラセンタ注射をはじめました。いずれも保険診療は行うことができませんので自費診療となります。お手頃価格に設定してありますのでぜひ一度試して見てください。その効果がきっと実感できると思います。詳細はにんにく注射とプラセンタ注射のページをご覧ください。
⑥ 健康診断・人間ドックもワンストップに行います
最近は病気が発生する前の「未病」という状態が着目とされています。未病とは、健康から病気に向かっている状態をいいます。
日本未病学会の定義では、
① 検査値に異常はないが、自覚症状がある場合
② 自覚症状はないが、検査値に異常がある場合
どちらも未病とされています。したがって、自覚症状があり、検査値に異常があるのは「病気」ということになります。
病気にならないためには、最低1年に1回の健康診断が大切な意味を持ちます。
当クリニックでは、問診、身体計測、血圧・脈拍測定、内科診察、視力検査、聴力検査、心電図検査、胸部レントゲン検査、尿検査、血液検査(貧血、肝機能、脂質、腎機能、尿酸、血糖、ヘモグロビンA1c)をワンストップで行い、翌日に検査結果をご説明いたします。結果報告書のサンプルはここをクリックしてください。追加オプションで、腹部レントゲン検査、血管年齢検査(CAVIとABI)、各種超音波検査(頸動脈ドップラー、甲状腺、腹部全般、心血管)も可能です。胃カメラ、大腸ファイバーは近くで提携しているクリニックで、CTとMRIは提携している画像検査センターで、PET-CTは板橋の帝京大学医学部附属病院で検査していただきますので、遠慮なくご相談ください。
お勤めの会社では健康診断のスケジュールが予定されていると思いますが、その結果の解釈が通り一遍になっていることが少なからず見られます。異常値が見つかって、要経過観察、要再検、要精密検査、要治療などの結果が返ってきた場合、次にどうしたらいいか困ることありませんか?当クリニックでは全身を診ることを習慣にしてきた院長が、それらの微妙な違いに対して独自の切り口で深堀りしていきます。
雇用時健康診断など新規の健康診断は自費診療になりますが、異常値に対しての診療は保険診療が可能です。健康診断の結果を持参してぜひお立ち寄りください。
以上、当クリニックで行っている診療内容の代表的ないくつかについて概略を記述いたしました。さらに関連した情報につきましては「当院の特徴」のページもご覧ください。
交通案内
〒101-0047
東京都千代田区内神田3丁目14-8ニシザワビル1階
JR神田駅西口から徒歩1分・東京メトロ銀座線 神田駅から徒歩3分
大きい地図はこちら
紹介先・提携病院
当クリニックは、近隣の医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。
基幹病院
- 公益社団法人東京都教職員互助会 三楽病院
- 社会福祉法人 三井記念病院
- 順天堂大学附属病院
- 東京医科歯科大学附属病院
- 慈恵医科大学附属病院
- 帝京大学医学部附属病院
診療所
- 神田クリニック
- DN画像診断センター