メニュー

電解質異常とは

血液の水電解質濃度は極めて狭い範囲にコントロールされています。このために細胞1個1個の効率的な働きが保たれているのです。例えば血清カリウムは3.5~5.0 mEq/Lの狭い範囲に調節されていて、高すぎれば不整脈をきたし、低すぎれば脱力や腸閉塞を招き命にかかわります。この精緻な調節の主座は腎にあります。電解質濃度の異常を検知するセンサーは腎あるいは腎以外にありますが、その異常はホルモンや神経を通じて伝達され、最終的に腎における排泄量が決定されます。

私たちの祖先はミネラルを豊富に含む海水から誕生し、陸に上がるようになって進化した腎に,水電解質を不必要に排泄しないような機構を授けたと考えられます。

ところで水電解質の恒常性が破綻して生じた状態が水電解質異常であり,このような内部環境の破壊は生命の危険を招きます。したがって水電解質異常を積極的に発見し,適切に治療することは臨床的に極めて大切なことです。最初の発見はもっぱら血液検査による異常値がきっかけになりますが、普段と異なる患者さんの症状や客観的なサインから見つかることも多いです(表1)。

水電解質異常値へのアプローチ

さて電解質の異常低値をみた場合,病態生理へのアプローチの基本は図 2 左のようになります。低 カリウム血症を例に説明します。低カリウム血症の原因として主な原因は 4 つ考えられます。カリウムの摂取不足,嘔吐・下痢など消化管からのカリウム喪失,細胞の外側から内側への移動,腎からのカリウム喪失の4つです。前の2つは病歴,病状から容易に判断できます。細胞内外のシフトに関わる要因は比較的限られているためこれもそれらの有無を検索すればよい(図 8)。最も診断が難しいのは腎からの喪失があるのかどうかという点であり,そのためには電解質の排泄率を求めるのがよい方法です。

一方,電解質の異常高値のアプローチの基本は図 2 右のようになります。ここでも高カリウム血症を例にとると,主たる原因として,摂取過剰,体内での産生,細胞の外側への移動,腎からの排泄低下の 4 つがあげられます。

このように,水電解質異常の病態生理の原則は,腎が原因か腎以外が原因かに絞られます。

2023/09/22初校

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME