メニュー

脳卒中について

脳卒中は、脳の血管がつまったり、破れたりして、その先の細胞に栄養が届かなくなり、細胞が死んでしまう病気です。

一度大きな発作が起きると、その後にマヒや言葉の障害などが後遺症として残る恐ろしい病気です。

発作する前に、CTやMRIなどの検査によって、兆候を発見することができます。

脳卒中は、たばこ、大量飲酒や運動不足などの生活習慣の乱れから起こりやすい病気です。

また、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの病気・症状のある方もおこる危険性が高いと言われています。

下記のような方はご注意ください。

  • 大量飲酒が常態化している
  • たばこを吸っている
  • 運動不足
  • 肥満
  • 味の濃いものが好き
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 心臓病(不整脈など)

予防・治療

先ずは、CAVI(心臓足首血管指数)による血管年齢を調べ、さらには胸腹部レントゲン検査で大動脈の石灰化などにより動脈硬化の程度を検査します。

最近では、超音波検査による頸動脈ドップラー検査による内頸動脈の内膜中膜複合体厚(IMTともいいます)を調べ1.1 mm以上であれば動脈硬化症と診断されます。脳血管障害や虚血性心疾患のリスクが高くなると言われています。超音波検査ではさらに、コレステロールの動脈内側への沈着(プラークといいます)も見ることができ、きわめて有用です。プラークは頸動脈の狭窄や閉塞、ひいては脳梗塞や脳虚血を起こす原因になる恐れがあります。当院では、頸動脈ドップラー検査も積極的に実施しています。

血管が詰まるリスクの高い方は、血栓をつくりにくくする薬(サラサラにする薬とも表現されます)を飲んでいた方がいいでしょう。

当院では、動脈硬化症の検査から脳卒中を防ぐための予防のための生活習慣の改善および薬物治療までワンストップで行っています。

脳卒中は、日本国内において、がんに次いで死亡原因の高い病気ですが十分に予防が可能ですので、ご自身の血管年齢や生活習慣などが気になる方は是非当院にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME