メニュー

脂質異常症について

〜コレステロールと中性脂肪から未来の健康を守るために〜

第1章:脂質異常症とは何か?

1-1. 「脂質」ってそもそも何?

「脂質」とは、体内のエネルギー源である脂肪のことです。血液の中には主に次の3つの脂質が流れています。

  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール)

  • HDLコレステロール(善玉コレステロール)

  • 中性脂肪(トリグリセライド)

このうち、LDLコレステロールや中性脂肪が多すぎたり、HDLコレステロールが少なすぎる状態を「脂質異常症」と呼びます。

1-2. 脂質異常症はなぜ怖いの?

脂質異常症は、自覚症状がほとんどありません。しかし、長年放置すると動脈硬化が進行し、脳卒中心筋梗塞など命にかかわる病気の原因になります。そのため、「沈黙の病気(サイレント・ディジーズ)」とも呼ばれています。

第2章:脂質異常症の種類と診断基準

2-1. 脂質異常症の3タイプ

タイプ 説明
高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール(悪玉)が140mg/dL以上
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール(善玉)が40mg/dL未満
高トリグリセリド血症 中性脂肪が150mg/dL以上

これらが1つでも当てはまると「脂質異常症」と診断されます。

2-2. 血液検査の見方

脂質異常症の診断には**血液検査(空腹時採血)**が使われます。重要なのは以下の4項目です:

  • LDL-C(悪玉コレステロール)

  • HDL-C(善玉コレステロール)

  • 中性脂肪(TG)

  • 総コレステロール(TC)

第3章:脂質異常症の原因は?

3-1. 原因は「生活習慣」と「体質」の2つ

生活習慣が原因の脂質異常症(原発性)
  • 脂っこい食事

  • 食べ過ぎ

  • 運動不足

  • 肥満

  • お酒の飲みすぎ

  • 喫煙

  • ストレス

病気や遺伝が原因の脂質異常症(二次性)
  • 糖尿病

  • 甲状腺機能低下症

  • ネフローゼ症候群

  • 家族性高コレステロール血症(FH)

  • 薬剤(ステロイド、利尿剤、免疫抑制薬など)

第4章:脂質異常症が引き起こす病気

4-1. 動脈硬化とは?

血管の内側にコレステロールが溜まり、血管が狭く・硬くなる状態です。これが進行すると以下の病気を引き起こします:

 

病名 症状や結果
狭心症・心筋梗塞 胸の痛み、突然死
脳梗塞・脳出血 片麻痺、言語障害、意識障害
閉塞性動脈硬化症 足のしびれ、歩行障害
腎機能障害 慢性腎臓病(CKD)、人工透析

第5章:脂質異常症の症状ってあるの?

実はほとんどの脂質異常症には自覚症状がありません
しかし、家族性高コレステロール血症などでは以下のような症状が出ることがあります:

  • アキレス腱の腫れ(腱黄色腫)

  • 角膜輪(目の周りの白い輪)

  • 若年での心筋梗塞の家族歴

第6章:どうやって調べるの?

血液検査(空腹時)が基本です。
初診時には以下の検査も行われることがあります:

  • 尿検査(糖尿病や腎疾患の合併確認)

  • 血圧測定

  • 体重・BMI測定

  • 頸動脈エコー(動脈硬化の評価)

  • 心電図(心筋虚血の有無)

  • ABI/PWV(血管年齢の測定)

第7章:治療法の基本

7-1. まずは生活習慣の見直しから!

食事
  • 食物繊維を多く(野菜、海藻、豆類)

  • 飽和脂肪酸(バター、肉の脂)を減らす

  • 青魚(DHA・EPA)を積極的に

  • 甘いもの、ジュースを控える

  • 塩分を減らす

運動
  • 1日30分以上、週に合計150分の有酸素運動

  • ウォーキング、サイクリング、水泳など

禁煙・節酒
  • 喫煙はHDLを下げ、動脈硬化を促進します

  • アルコールは中性脂肪を増やすため節度が大切

第8章:薬物療法について

8-1. 薬が必要な場合とは?

  • 生活習慣を改善しても改善しないとき

  • 他の病気(糖尿病、高血圧、CKD)を合併しているとき

  • 動脈硬化のリスクが高い場合(冠動脈疾患既往など)

8-2. 主な薬の種類と作用

薬の種類 代表薬 主な作用
スタチン アトルバスタチンなど LDLを下げる、動脈硬化予防効果大
フィブラート系 ベザフィブラートなど 中性脂肪を下げ、HDLを上げる
エゼチミブ ゼチーア 腸からのコレステロール吸収を抑える
EPA製剤 エパデールなど 中性脂肪を下げ、炎症も抑える
PCSK9阻害薬 レパーサなど 注射薬、高リスク例に用いる

第9章:検査値の目標は?

対象 LDL-C(悪玉) HDL-C(善玉) 中性脂肪(TG)
一般成人 <140mg/dL ≧40mg/dL <150mg/dL
糖尿病・心血管病あり <100mg/dLまたは<70mg/dL ≧40mg/dL <150mg/dL

※リスクに応じて医師が個別に設定します。

第10章:脂質異常症と他の病気の関係

  • 糖尿病:動脈硬化を強く進行させる

  • 高血圧:血管にダブルパンチ

  • 慢性腎臓病(CKD):腎機能が悪化すると脂質異常も進行

  • 肥満:内臓脂肪がLDL↑HDL↓TG↑を引き起こす

これらの病気が合併している場合、治療目標もより厳しくなります。

第11章:脂質異常症は「治る病気」?

脂質異常症は体質的な要素が強いため、「完全に治る」というよりは、コントロールする病気です。
生活習慣を見直し、必要に応じて薬を服用することで、長期にわたって動脈硬化を防ぐことができます。

第12章:家庭でできる自己管理

  • 定期的な体重測定

  • 毎日の食事記録・栄養管理

  • 家庭用血圧計や体組成計の活用

  • 血液検査の結果を記録しておく

  • 医師の指導のもとでの運動プログラム

第13章:Q&A よくある質問

Q1. コレステロールの多い食べ物は食べたらだめ?

→ 卵やエビなどのコレステロール自体よりも、「飽和脂肪酸」の摂取に注意しましょう。

Q2. お薬を飲み始めたら、一生飲み続けるの?

→ 生活改善の努力次第で減薬や中止も可能です。定期的な医師の判断が必要です。

Q3. サプリメントでコレステロールは下がる?

→ 一部に効果が示されているものもありますが、医薬品の代用にはなりません。

第14章:まとめ 〜未来の健康のために〜

脂質異常症は、症状がないからといって軽く見てはいけません。
定期的な血液検査、生活習慣の見直し、必要に応じた治療を継続することで、脳卒中・心筋梗塞・腎不全などから自分自身を守ることができます。

あなたとご家族の健康を守る第一歩として、今日から「血液の健康」を意識してみましょう。

2023/09/22初稿

2025/04/25第2稿

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME