メニュー

施設基準の届出受理状況

算定受理内容公開(詳細版)

最終更新日:2025-08-27(JST)

情報通信に関する診療体制について(受理番号第1740号、令和5年6月1日)

当院は、関東信越厚生局に対し「情報通信機器を用いた診療に係る届出」を行い、受理されております。これに基づき、以下の体制を整備しております。

  1. オンライン資格確認の導入
    マイナンバーカードを利用したオンライン資格確認を導入し、薬剤情報や特定健診情報を正確に取得できる環境を整備しました。これにより、診療の際に過去の処方歴や健診結果を参照し、安全で質の高い医療を提供できる体制を構築しています。
  2. オンライン診療の実施
    当院では、スマートフォンやパソコンを用いたオンライン診療を初診から実施できる体制を整えております。再診のみならず、症状に応じて初診からオンラインで受診いただけます。必要に応じて対面診療や検査と組み合わせ、安心して受診いただけるよう配慮しています。
  3. 遠隔モニタリングの活用
    生活習慣病や慢性疾患患者に対しては、血圧計や体重計、血糖測定機器などから送信されたデータを医師が確認し、診療に反映する仕組みを導入しています。これにより、日常生活の中で継続的な健康管理を支援しています。

医療DXに関する取組について(受理番号第3479号、令和6年8月1日)

当院は、関東信越厚生局に対し「医療DX推進体制整備加算」に係る届出を行い、受理されております。医療DXの推進にあたり、以下の体制を整備し、診療の質向上と患者利便性の向上に資する取組を実施しています。

  1. オンライン資格確認の導入
    保険資格確認システムを導入し、処方情報や特定健診情報を診療に活用できる体制を整えています。重複投薬防止や適切な健康指導に資する運用を行っています。
  2. 電子処方箋の対応
    電子処方箋管理サービスとの連携体制を整備し、調剤薬局と情報を共有することで、安全かつ効率的な処方を実現しています。
  3. 電子カルテ・診療情報の標準化
    電子カルテを用いた診療情報管理を行い、標準規格に基づく保存と活用を推進しています。地域医療機関との連携強化にもつながっています。
  4. 情報通信機器を用いた診療体制
    オンライン診療を初診から実施可能とし、必要に応じて遠隔モニタリングを組み合わせ、慢性疾患管理にも活用しています。
  5. セキュリティ・ガバナンス体制
    情報セキュリティの確保を重視し、関連規範に基づくシステム管理を実施。個人情報保護と診療情報の適正利用を両立しています。

当院は、これらを通じて医療DXを推進し、質の高い医療を継続的に提供できる体制を確立しております。

糖尿病透析予防指導管理料に関する取組について(受理番号第392203 号、令和6年8月1日)

当院は、関東信越厚生局に対し「糖尿病透析予防指導管理料」に係る届出を行い、受理されております。糖尿病性腎症の進展予防を目的に、包括的な管理・指導体制を整備しています。

  1. 腎症予防のための体制整備
    血糖コントロール評価や腎機能検査(血清Cr、eGFR、尿アルブミン等)を定期的に行い、早期発見と早期介入を徹底しています。
  2. 栄養指導・生活習慣改善支援
    管理栄養士による食事指導(減塩・適正カロリー・タンパク質管理)を実施し、運動療法や生活習慣改善の指導も組み合わせています。
  3. 薬物療法の適正化
    RA系阻害薬やSGLT2阻害薬など腎保護作用を持つ薬剤を適切に使用し、副作用や重複投薬のリスク管理も行っています。
  4. 多職種連携
    医師・看護師・管理栄養士が連携し、個別化した指導計画を策定。腎臓内科や眼科とも連携し、合併症予防を図っています。

当院は、透析導入を回避することを目標に、算定要件を満たした体制を整備し、適正に運用しております。

慢性腎臓病重症化予防指導管理料に関する取組について(受理番号第104号、令和6年8月1日)

当院は、関東信越厚生局に対し「慢性腎臓病重症化予防指導管理料」に係る届出を行い、受理されております。慢性腎臓病(CKD)の進行抑制と末期腎不全予防を目的に、以下の取組を行っています。

  1. 腎機能評価と定期モニタリング
    血清Cr・eGFR・尿蛋白・尿アルブミン等を定期的に測定し、長期的推移を追跡して早期介入につなげています。
  2. 生活習慣・食事管理指導
    管理栄養士による減塩・適正たんぱく質・バランス食指導を行い、体重管理・禁煙指導も含めた生活習慣全般の改善を支援しています。
  3. 薬物療法の適正化
    RA系阻害薬、SGLT2阻害薬、フィネレノンなどを腎機能に応じて使用し、合併症予防を図っています。
  4. 多職種連携と合併症対策
    医師・看護師・栄養士が協働して指導計画を作成し、腎臓専門医・循環器・眼科とも連携しています。

当院は、透析導入や心血管イベントを予防することを目的に、算定要件を満たした体制を整備し、適正に運用しております。

ニコチン依存症管理料および受動喫煙防止に関する取組について(受理番号第563441号、令和7年7月1日)

当院は、関東信越厚生局に対し「ニコチン依存症管理料」に係る届出を行い、受理されております。標準的な禁煙治療プログラムに基づき、以下の取組を実施しています。

  1. 標準治療プログラムの実施
    12週間・計5回の診療を基本とするプログラムを行い、依存度評価等の要件を満たした患者に対して保険診療で実施しています。
  2. 薬物療法の導入
    バレニクリン、ニコチンパッチ等を用い、離脱症状を軽減し、副作用管理も含め継続的にフォローしています。
  3. 生活習慣改善と行動支援
    ストレス対策・食事・体重管理を含めた支援を行い、動機づけ面接法等を活用して禁煙継続を支援しています。
  4. 再喫煙防止の継続支援
    終了後も再診を推奨し、再喫煙防止に努めています。

さらに当院は、受動喫煙防止にも注力し、院内・敷地内を全面禁煙としています。喫煙室は設けておらず、空気清浄機は感染症対策や快適性向上のために設置しており、受動喫煙対策の代替とはしていません。これにより、安全な医療環境を提供しています。

外来ベースアップ評価に関する取組について(受理番号第1331号、令和6年6月1日)

当院は、関東信越厚生局に対し「外来ベースアップ評価(外来ベースアップ加算)」に係る届出を行い、受理されております。これは地域において安定的に外来診療を提供し、医療従事者の処遇改善と診療の質向上を図るためのものです。

  1. 外来診療体制の確保
    生活習慣病や慢性疾患を中心とした診療を安定的に行い、急患対応も含め継続性を担保しています。
  2. 医療従事者の処遇改善
    給与・勤務環境・研修機会を整備し、外来診療の安定提供を支えています。
  3. 診療の質向上
    医療DXや遠隔モニタリング等を導入し、利便性と安全性を高めています。
  4. 地域医療との連携
    紹介・逆紹介や薬局・介護事業所との連携を強化し、地域医療体制に貢献しています。
  5. 患者環境整備
    待合環境改善や空気清浄機設置、情報提供体制を整えています。

当院は、算定要件を満たし、安定的・高品質な外来診療を地域に提供しています。

生活習慣病管理料Ⅱに関する取組について(受理番号第230号、令和6年8月1日)

当院は、関東信越厚生局に対し「生活習慣病管理料Ⅱ」に係る届出を行い、受理されております。本管理料は、糖尿病・高血圧症・脂質異常症のいずれかを有する患者に対し、療養計画書に基づいた包括的管理を行うものです。

療養計画書は4か月ごとに作成・見直しを行い、最新の検査結果や生活状況を反映させています。通常は患者署名をいただきますが、十分に理解していると考えられる場合には2回目からは署名を省略可能です。

  1. 療養計画書に基づく管理
    血圧・血糖・脂質の管理目標を設定し、生活習慣改善と服薬状況の確認を行います。
  2. 生活習慣改善指導
    管理栄養士が食事・運動・禁煙・飲酒制限を含めた指導を行っています。
  3. 定期的な検査と評価
    HbA1c・血圧・脂質を定期的に測定し、治療方針を適宜見直します。
  4. 薬物療法の適正化
    重複投薬や副作用に配慮しつつ、腎・心血管保護作用を有する薬剤を適切に使用します。
  5. 多職種連携
    医師・看護師・栄養士が協働し、必要に応じて地域医療機関とも連携しています。

当院は、算定要件を満たした体制を整え、厚生局への届出に基づいて適正に運用しております。

本ページの内容は、関東信越厚生局への届出・受理に基づき公開しています。制度改定等により内容を更新する場合があります。

2025年8月27日 第1稿

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME